top of page

検索
第7波のピークは過ぎていますが高止まりです
8月の初め頃は発熱のお問合せがあまりに多く 何十件も医療機関にお電話をかけて断られたというようなお話も度々耳にしました。 ようやく最近お問合わせ自体の数が減ってきました。 実際に感染者数も少しずつ減少傾向です。 オミクロン対応のワクチン接種開始がいつからになるのか、まだ厚労...
尾柳知佐子
2022年9月4日読了時間: 4分
オミクロン対応ワクチンを待つのかという質問
最近は外来に定期受診される60歳前後の方からこのご質問をよく受けます。 4回目接種は60歳以上だと対象で、59歳以下だと非対象。 オミクロン対応ワクチンは全員が対象という事から どうしたらいいんだろう・・・と考えられる事すごくわかります。 私は4回目接種はしました。...
尾柳知佐子
2022年8月27日読了時間: 3分
コロナの終息はいつになるのか
コロナ禍となりもう3年近く、今までで最大の波が来ています。 第7波です。 第6波ではかなりの方が感染し、累計900万人くらいでしょうかが感染報告されています。 実際はそれの2倍程度はいらっしゃるのかもしれません。 感染者が1割程度でそこにワクチン効果があったのか...
尾柳知佐子
2022年8月19日読了時間: 7分
2類から5類に変えると一体どうなるのか?
しばしば話題に上る2類から5類 要するにコロナをインフルエンザと同等に扱うという話です。 コロナ前のインフルエンザ患者はどう扱われていたのか? 風邪症状があるとまず開業医に。そしてそこでインフルエンザと診断されると 大体抗インフルエンザ薬が処方されて自宅療養というのが大筋で...
尾柳知佐子
2022年8月16日読了時間: 3分
コロナ禍始まって以来の混乱 in 日本
コロナ禍が始まり3年弱 ワクチン接種も進み、一旦終息しかかっているのか???と思ったら この第7波に。 この第7波を抑えることができたのか?と問われると、絶対にできなかったのだろうと思います。 もちろんその波の高さを抑えることは可能であったかもしれません。...
尾柳知佐子
2022年8月11日読了時間: 7分
第7波のピークは一体どこら辺にあるのか
コロナ禍が始まり、おそらく今が一番医療機関は大変な状態ではないかと思います。 特に発熱外来やワクチン接種をおこなっている医療機関は 通常業務・発熱対応・ワクチン接種の予約や接種などかなりハードな毎日になっています。 第7波は非常に感染者が多く...
尾柳知佐子
2022年8月7日読了時間: 4分
コロナ陽性者、濃厚接触者の療養の仕方
軽症者で自宅療養を医師が判断した方は保健所からの連絡などはありません。 数日してショートメッセージか電話で連絡が入ります。 草津保健所のホームページ上から自宅療養についての詳細がPDFでアップロードできますのでどうぞご参考になさって下さい。...
尾柳知佐子
2022年8月5日読了時間: 6分
ワクチンは万能ではないが未接種で罹患する事のリスクの高さとは
今日本中で猛威を振るうコロナ第7波 今までとはまたレベルの違うコロナウイルスだと実感します。 何より感染力がやはり猛烈に高い 今までだと家族の誰かが罹っても、かからない家族のメンバーがそれなりにいたけれども 今や全滅の家族さんも多い印象。...
尾柳知佐子
2022年7月29日読了時間: 5分
4回目ワクチン接種を受けました
私は1月に3回目接種を受けておりますので半年経過しての4回目接種となります。 基礎疾患は高血圧と気管支喘息がありますので 60歳未満ですがうつかどうか少し迷っておりました。 ただこの第7波の増え方は6波以上であり 実際の現場での印象としては「少し重い症状の人が多い?」と感じ...
尾柳知佐子
2022年7月24日読了時間: 3分
10歳未満のお子様がコロナ急性脳症で・・
先日栃木県で10歳未満のお子様がコロナ感染による急性脳症で亡くなられたとの報告がありました。 アメリカでは感染者数が多いのでそれだけ犠牲となる方も増えるわけですが 10歳未満などの小さいお子様では軽症で済むことが多いのが通常です。...
尾柳知佐子
2022年7月16日読了時間: 2分
コロナ感染後の健康被害の報告
コロナ感染は『後遺症』と言うワードが当初からついて回っていました。 イギリスではコロナ感染後で、MRIでの観察上脳が萎縮すると言うことが報告されています。 そしてアメリカでは、複数回コロナ感染を繰り返すと一度もかかっていない人と比べると...
尾柳知佐子
2022年7月13日読了時間: 3分
コロナとインフルエンザの同時流行に備えて・そして新しい偏頭痛治療薬の効果について
滋賀県でも全国的にも新型コロナ患者の人数は減少傾向であり特に重症者数は減少していることが何よりだと思います。 OECD諸国でも日本は一番新型コロナによる致死率が低く(高齢化社会であるにも関わらずです)、その対策の有効性に注目が集まっています。...
尾柳知佐子
2022年6月26日読了時間: 3分
若年者の頭痛が増加傾向?
当院は偏頭痛など含めた頭痛外来をしております。 脳神経内科専門医の資格を保有した医師2名体制で診療にあたらせて頂いております。 頭痛と一口に言いましても、脳内に占拠性病変がある場合(稀ですが脳腫瘍など)、脳内の血管に異常がある場合、耳鼻科的疾患で炎症が副鼻腔などにある場合、...
尾柳知佐子
2022年6月2日読了時間: 3分
新型コロナ3回目接種を終えての抗体価のデータは?
私たち医療従事者はほぼ3回目のワクチン接種を昨年12月に済ませました。 ほぼ半年経過しておりますが 先日職員の健康診断をしたついでに自費でワクチンの抗体価を測定いたしました。 2回目接種までは個人差も多く抗体価も非常に低い方が多かったのですが...
尾柳知佐子
2022年5月20日読了時間: 6分
決して軽症な風邪ではありません
軽症であるという言葉が一人歩きしてしまった「オミクロン」 もちろん医療従事者もその言葉に期待を寄せました。 こんな世の中が続いていることの非現実感が未だに拭えませんから。 でもイスラエル・イギリス・アメリカなどの例から デルタ株に比べると感染力は3〜5倍、しかし入院率・重症...
尾柳知佐子
2022年2月11日読了時間: 4分
滋賀県でも猛威を振るうオミクロン
今回こそは指数関数的と言ってもいいくらいの増え方をしています。 感染対策があまり行われていないから・・というわけではなく それも少し関係があるんでしょうが、感染力が非常に強いことが伺えます。 オミクロンは軽症だから、風邪と一緒だから、、...
尾柳知佐子
2022年1月20日読了時間: 2分
3回目新型コロナワクチンブースター接種について
現在デルタ株に置き換わる形でオミクロン株が増加しつつあります。 日本でも今後増えていくことが予想されます。 現段階でわかっていることは、デルタ株よりも感染性を増しているということであり、 その毒性などについての詳細は論文ベースでの報告はまだありません。...
尾柳知佐子
2021年12月4日読了時間: 3分
2021年の冬の波は?
第5波はしんどかったです。私がじゃなくて全国の医療従事者、そして国民の皆さんが本当に大変な状況の中過ごしていたように思います。 特に大都市圏では大勢の方が入院できない状態となり、悲しいことに自宅で亡くなる方が報告される日々となりました。...
尾柳知佐子
2021年10月2日読了時間: 4分
パーキンソン病の方が安楽死を選択されたというニュースが
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6507442 ネットを見ていて上記の記事を見つけました。 パーキンソン病の女性がスイスで安楽死を選択されたとのこと。 どう表現していいのかわからないような胸が苦しくなるような...
尾柳知佐子
2024年7月13日読了時間: 3分
令和6年1月初旬の発熱外来の状況
昨年の令和5年1月1日に発熱外来をさせていただいた時には、わずか3時間程度で40名近い患者さんから連絡があり、ほぼ全ての人が新型コロナに感染しておられました。 今年は新型コロナ感染症への警戒感も徐々に薄れて来られ、重症化する方も数年前と比較すると減少したこともあり発熱外来を...
尾柳知佐子
2024年1月8日読了時間: 4分
令和5年12月で~~発熱の方がどんどん増えてきています
11月中旬頃までは新型コロナの新規感染者は数日に1件から2件ある程度であったのが、11月末からまた増加傾向です。 インフルエンザは8月ころから増え始め未だ減少の気配がなく毎日のようにA型の方が多く来られます。 インフルエンザA型は学生さんの間で流行しており、その親御さんが一...
尾柳知佐子
2023年12月6日読了時間: 3分
糖尿病薬のあやまった使用法
最近どんどん認可されている糖尿病薬で、体重を落としながら血糖を下げていくものが ネットなどでも話題になっています。 アメリカでは肥満の治療にも使われたりするので 確かに糖尿病じゃない人に使うのが絶対に危険というわけではないのです。...
尾柳知佐子
2023年11月9日読了時間: 3分
9月終わり頃からようやく感染者数が減ってきたこと。そして若い子の頭痛が増えていること。
ここのところ発熱の電話が減少傾向で、発熱で来院された方もコロナ・インフルいずれも減少してきている印象があります。 ただインフルエンザは増加傾向の地域もあるようですので あくまで守山市周辺の実感というところです。 ただコロナ感染者は確実に減少してきている感じがします。...
尾柳知佐子
2023年10月5日読了時間: 6分
コロナの抗ウイルス薬を飲みますか?
最近このご質問をよく受けます。 10月からは今まで公費でまかなわれていた抗ウイルス薬のラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバが一部個人負担となることになります。 最大で9000円ですが保険負担割合によって6000円、3000円となります。...
尾柳知佐子
2023年9月22日読了時間: 4分
第9波の感染者数が恐らく最も多いことについて
この夏は猛暑というか酷暑で、これからこんな夏が増えるのかな?と思うとちょっと憂鬱になります。 さて今年の夏はここ数年毎年のようにあったコロナの流行と、そして今までに例を見ないインフルエンザA型の流行が重なりました。 新型コロナは去年までだったらそろそろ数が減ってきてもいいの...
尾柳知佐子
2023年9月10日読了時間: 6分
令和5年8月中旬の新型コロナ状況
7月の連休明けから発熱の方が爆増し、それ以来ほぼ同様の感じが続いています。 1日の発熱対応患者様の数は10名程度から20名程度です。 当院では通常診察のご予約の方が別に60名程度おられますので、その方々を出来るだけ予約時間内に診療させていただき...
尾柳知佐子
2023年8月12日読了時間: 4分
新しいパーキンソン薬発売されるも使用できる医療機関に制限が・・・
ヴィアレブという新しいLdopa/DCIの持続皮下注製剤の発売が決まり 脳神経内科医としては、「やったーーー!」と実に嬉しく心待ちにしておりました。 さくら内科クリニックではパーキンソン病患者様の多くは発病から10年以上経過しており、20年以上の方も大勢いらっしゃいます。...
尾柳知佐子
2023年8月11日読了時間: 4分
新型コロナの現況(令和5年7月下旬時点)
7月連休開けの18日から様相が変わりました。 朝から発熱の電話は鳴り止まず、それ以来毎日たくさんの発熱の方が発熱外来に来院されるようになりました。 そしてその陽性率は多いときで8割近く、少なくとも5割は越える陽性率が続いています。...
尾柳知佐子
2023年7月25日読了時間: 4分
bottom of page