top of page

新型コロナの感染経路の最新の知見

新型コロナ禍が始まって1年以上が経過。

感染の仕方がインフルエンザとは明らかに違う事は分かっていましたが

当初は飛沫感染、接触感染が疑われていました。

1)感染者が発する飛沫を直接浴びることによる飛沫感染

2)飛沫が物に付着し、それを触った手を介して目・鼻・口などからの接触感染


最近わかってきたことは、接触感染は当初考えられていた程多くはないであろうということ。

要するに物に付着した飛沫内にあるウイルスにそれほどの感染力はないであろうということがわかってきました。

当院ではあらゆる可能性を考えて、頻繁にアルコールで様々な物を消毒しておりました。今後もそのスタイルを変更することは今の所考えておりません。

ただ接触感染のリスクはそれほど高くないと言う事がわかってきた今

最終的には手指消毒を徹底することが大切なのではないかと考えます。

手の皮膚を通って感染は絶対に成立しないので、最終的には手さえ清潔にしていれば大丈夫なわけです。


じゃあ一体どんな形式での感染なんでしょうか??


やはりエロゾルによる空気感染、そして無症状感染者とのマスクをしない会話や会食が圧倒的多数を占めるようです。


結果、いくらマスクをしていても密閉された空間で大勢の人と過ごすのは危険。

そしていくら換気がいい場所であっても近い場所でのマスクを外しての会話や会食も危険。


私達がしてきた事は概ね間違ってはいません。

物の徹底消毒のみがそれほど必要ではなかったという事であり、三密の回避、マスクをしない会話の回避、会食の回避、手指消毒の徹底


これがコロナ感染のリスクを最小限にする方法です。


大阪では大変なことが起こっていると思います。


ただ私の親戚はほぼ大阪に住んでおりますが、誰も感染しておりませんしその周りでの感染の噂もないようです。


上記三密の回避、会食の回避、マスクをしない会話の回避を守っている人達はやはり感染リスクは少なく

大勢の会食などに出かけてしまういわゆるハイリスク群が感染させあっているという実態ではないかと。

そしてそのハイリスク群の方達が家に持ち込み、日頃回避行動を行い十分留意している家族の他のメンバーに感染を広めているということかと。


変異株の感染力はものすごく強く、若い世代にも重症化する人が増えています。ただ若者は自分の身を守ることはできるわけで、今後は自己責任で自分の身を守る行動に徹するべきです。

私が一番残念に思うのは閉じ込められている介護施設などに入所している高齢者に広まってしまうことです。

この方々は回避行動が取れません。

いわゆる大きい密閉された家に閉じ込められているようなものです。

そこに無症状者や、或いは有症状の施設員が入ってきてしまったらひとたまりもありません。


無症状者が感染を広めているというのはほぼ間違いありません。

だから密閉された空間である病院、高齢者施設では定期的検査が絶対に必要であると考えています。

閲覧数:105回0件のコメント

最新記事

すべて表示

令和6年1月初旬の発熱外来の状況

昨年の令和5年1月1日に発熱外来をさせていただいた時には、わずか3時間程度で40名近い患者さんから連絡があり、ほぼ全ての人が新型コロナに感染しておられました。 今年は新型コロナ感染症への警戒感も徐々に薄れて来られ、重症化する方も数年前と比較すると減少したこともあり発熱外来を年末年始にオープンすることなく6日間のお休みをいただきました。 そして1月4日から通常外来を始めさせていただき、3日間の診察を

令和5年12月で~~発熱の方がどんどん増えてきています

11月中旬頃までは新型コロナの新規感染者は数日に1件から2件ある程度であったのが、11月末からまた増加傾向です。 インフルエンザは8月ころから増え始め未だ減少の気配がなく毎日のようにA型の方が多く来られます。 インフルエンザA型は学生さんの間で流行しており、その親御さんが一緒に感染されるという感じで、ご高齢の方でインフルエンザの方は少ないように思います。 ただコロナ感染は確実に増加傾向。今回はさす

糖尿病薬のあやまった使用法

最近どんどん認可されている糖尿病薬で、体重を落としながら血糖を下げていくものが ネットなどでも話題になっています。 アメリカでは肥満の治療にも使われたりするので 確かに糖尿病じゃない人に使うのが絶対に危険というわけではないのです。 ただ日本ではまだ糖尿病患者様にしか認可されていませんし そもそもアメリカの高度肥満と日本人の考える肥満とは次元が違う話です。 でも女性の「痩せたい!!」願望につけ込んだ

new07 (1).gif
bottom of page