top of page

5類移行後の当院での感染対策について

世の中ではノーマスクになっていく段階を踏んでいます。

もちろんそれは正常な過程だと思っています。

ただ医療機関に限っては、体調不良で受診されているコロナでない患者様が

コロナを含め、インフルエンザやノロウイルスなどの感染性疾患にかかられるというのは非常に残念なことです。

当院では引き続き、マスク(不織布)の着用。風邪症状のある方は別時間での対応。

感染防御をし、職員がなるだけ感染しないよう、現体制で臨むつもりです。


いまだにインフルエンザよりは致死率が高く(非常に近づいてきましたが)

特効薬的な薬剤がまだ手に入らない現段階で

やはりうつらないように対策をすることが万全であると考えます。

ただ決して感染することが悪という意味ではなく

防ぎようのないケースも多々ありますので

出来る限りそう言ったシチュエーションを作らないように

医療従事者としては最大限の努力を払うということです。


ただ一点、風邪症状があるということで

感染性疾患のみを鑑別して患者様の病歴などをきっちり聴取せず

診察もしっかり行わず

他の肺炎や別の疾患の見逃しをしないように留意しなければと肝に銘じ

診療にあたらせていただくつもりです。


最近はコロナでもインフルエンザでもない風邪症状が流行っています。

その中には抗生剤治療やあるいはもう少し突っ込んだ検査などが必要な方もおられると思います。


きめの細かい対応を医療従事者は心がけていきたいと思います。

ただマスク着用や感染が疑われる患者様の別時間・別空間での対応については

ご理解いただきたく存じます。


閲覧数:157回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近このご質問をよく受けます。 10月からは今まで公費でまかなわれていた抗ウイルス薬のラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバが一部個人負担となることになります。 最大で9000円ですが保険負担割合によって6000円、3000円となります。 これはあくまでもわたくし自身が処方してその後の患者様の状況をお聞きした結果感じた印象としてのお話です。 わたくしはラゲブリオを処方することが多かったのですが(ある程

この夏は猛暑というか酷暑で、これからこんな夏が増えるのかな?と思うとちょっと憂鬱になります。 さて今年の夏はここ数年毎年のようにあったコロナの流行と、そして今までに例を見ないインフルエンザA型の流行が重なりました。 新型コロナは去年までだったらそろそろ数が減ってきてもいいのですが、今年は減少することなく同程度の数の方が毎日いらっしゃる印象です。 体感としては昨年と同様なので、実際には来院されず自宅

7月の連休明けから発熱の方が爆増し、それ以来ほぼ同様の感じが続いています。 1日の発熱対応患者様の数は10名程度から20名程度です。 当院では通常診察のご予約の方が別に60名程度おられますので、その方々を出来るだけ予約時間内に診療させていただき その合間に発熱の方の対応をさせていただいております。 現在は発熱患者様の年齢の高齢化が見られ、お若い方よりも中高年に多くなってきた印象です。 中高年者は未

new07 (1).gif
bottom of page