top of page

4回目ワクチン接種を受けました

私は1月に3回目接種を受けておりますので半年経過しての4回目接種となります。

基礎疾患は高血圧と気管支喘息がありますので

60歳未満ですがうつかどうか少し迷っておりました。

ただこの第7波の増え方は6波以上であり

実際の現場での印象としては「少し重い症状の人が多い?」と感じ

私も免疫獲得のためにうつことにしました。

1回から3回目はファイザーで接種をして、本当に副反応がほとんどないタイプでしたので

今回はモデルナでの接種を受けました。


4回目だからか、あるいはモデルナだからか、

今回は翌日は全身の関節痛があり一日横になって過ごしました。

注射部位も今まで赤くなったことはありませんでしたが、少し発赤が見られました。

熱はありませんでしたが、体がだるいのでロキソニンを飲みながら一日過ごしました。


ワクチン接種による重症化抑制効果は明らかなものであり

世界中、そして日本からの統計的な有意差は出ています。

もちろん例外はあり、未接種でも軽症の方、接種済みでも中等症以上になる方などはおられるでしょう。

でも明らかに未接種の方では重症化率が高く犠牲者も多いことは知られているところです。


4回目ワクチンについては60歳以上の方ではメリットが多いことがわかっており

接種が進められています。

またそれ以外の方でも3回接種をすることは非常に優れた免疫を獲得できることが知られておりますので

高齢者の4回目接種とそれ以外の3回目までの接種をできるだけ終えてほしいと願います。


これだけ感染者が増えてきますと

やはり少なくはあっても相当な重症例で受診されることも生じてきます。

そしてここまで多くなりますと、重症者であっても迅速に医療機関に搬送されないという事態が起こり得ます。

また幼い子供である場合は、食事などが取れない場合はすぐに脱水症状となるので入院による補液を行いたいところですがそのベッド数にも限りがあります。


行動制限をしないという国の方針は

十分な感染防御を行い(ワクチン接種を行い、マスク装着をし、人混みの中であえてマスクを外して食事をするという行為をつつしみ)、社会活動をできるだけ行い経済も共に回していくということであると理解していただきたいと思います。

医療崩壊が起きてしまうと、社会活動そのものができなくなり、ひいては経済の縮小を招いてしまうことはこの2年半のコロナ禍から学んできたことです。

好きなように行動するという意味ではなく、節度を持ちながら必要以上の行動自粛をせずに社会活動を行うことであるという理解で

これからのコロナ禍を乗り切っていきたいと思います。




閲覧数:106回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近このご質問をよく受けます。 10月からは今まで公費でまかなわれていた抗ウイルス薬のラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバが一部個人負担となることになります。 最大で9000円ですが保険負担割合によって6000円、3000円となります。 これはあくまでもわたくし自身が処方してその後の患者様の状況をお聞きした結果感じた印象としてのお話です。 わたくしはラゲブリオを処方することが多かったのですが(ある程

この夏は猛暑というか酷暑で、これからこんな夏が増えるのかな?と思うとちょっと憂鬱になります。 さて今年の夏はここ数年毎年のようにあったコロナの流行と、そして今までに例を見ないインフルエンザA型の流行が重なりました。 新型コロナは去年までだったらそろそろ数が減ってきてもいいのですが、今年は減少することなく同程度の数の方が毎日いらっしゃる印象です。 体感としては昨年と同様なので、実際には来院されず自宅

7月の連休明けから発熱の方が爆増し、それ以来ほぼ同様の感じが続いています。 1日の発熱対応患者様の数は10名程度から20名程度です。 当院では通常診察のご予約の方が別に60名程度おられますので、その方々を出来るだけ予約時間内に診療させていただき その合間に発熱の方の対応をさせていただいております。 現在は発熱患者様の年齢の高齢化が見られ、お若い方よりも中高年に多くなってきた印象です。 中高年者は未

new07 (1).gif
bottom of page