top of page

超高齢者へのワクチン接種のリスクについて考える

当院では5月25日からご高齢の方から順にワクチン接種を行なっております。最高齢の方は90歳代前半。1回目接種後の体調不良のご連絡はありません。


ただヨーロッパから出ている論文によると、余命の限られた(何か基礎疾患があるという意味だと思いますが)かなり衰弱した高齢者にワクチン接種をするのは、リスクとベネフィットを考えて施行するべきとの見解が示されておりました。


実際に自宅で過ごされているご高齢患者様を対象に私たちはワクチン接種をしておりますので衰弱しているご高齢者には当てはまらず(おそらく)、今のところ副反応によるトラブルは経験しておりません。


ただ気になることがございまして・・

患者様の数名が高齢者施設で働いておられますが

複数名から1回目のワクチン接種でも体調を崩されることが多いと聞きました。

結局欧米の報告でもワクチン接種そのものが命に関わるというよりは

ワクチン接種をしたことで、発熱・食欲不振などが引き起こされ、それが誤嚥性肺炎や感染症を引き起こし結果的に死期を早めるということが懸念されております。


こう言った事例を踏まえて高齢者には特に留意してワクチン接種を考えていかねばならないと考えております。

現段階では日本での報告は限られておりますので実態は掌握できませんが

実際に身の回りで起こっている事象に目を向けながら

注意深くその方にとってより良い方法を選んでいかねばなりません。



閲覧数:753回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近このご質問をよく受けます。 10月からは今まで公費でまかなわれていた抗ウイルス薬のラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバが一部個人負担となることになります。 最大で9000円ですが保険負担割合によって6000円、3000円となります。 これはあくまでもわたくし自身が処方してその後の患者様の状況をお聞きした結果感じた印象としてのお話です。 わたくしはラゲブリオを処方することが多かったのですが(ある程

この夏は猛暑というか酷暑で、これからこんな夏が増えるのかな?と思うとちょっと憂鬱になります。 さて今年の夏はここ数年毎年のようにあったコロナの流行と、そして今までに例を見ないインフルエンザA型の流行が重なりました。 新型コロナは去年までだったらそろそろ数が減ってきてもいいのですが、今年は減少することなく同程度の数の方が毎日いらっしゃる印象です。 体感としては昨年と同様なので、実際には来院されず自宅

7月の連休明けから発熱の方が爆増し、それ以来ほぼ同様の感じが続いています。 1日の発熱対応患者様の数は10名程度から20名程度です。 当院では通常診察のご予約の方が別に60名程度おられますので、その方々を出来るだけ予約時間内に診療させていただき その合間に発熱の方の対応をさせていただいております。 現在は発熱患者様の年齢の高齢化が見られ、お若い方よりも中高年に多くなってきた印象です。 中高年者は未

new07 (1).gif
bottom of page