top of page

新型コロナが5類になって

5月から新型コロナの扱いが5類になりました。

クリニックでの発熱の患者様への対応は変わりません。

やはりまだまだよくわからない感染症であるため、互いにうつしあうことはできるだけ避けていきたいと考えています。


感染者数についてですが、

定点把握と言いまして、特定の病院や診療所での感染者数を1週ごとに発表するもので

おそらくほとんどの方は感染者が増えているのかどうかあまりわからない状態でお暮らしだと思います。

実際に私達が生きていくためには、「安全に」はもちろんですが経済的にも活動しなくてはいけません。

そのためには5類への移行、生活をできる限り以前の状態に戻すということは必須でしょう。

ただ一人一人が今しばらくはコロナ感染の記憶を無くさずに、少し周りへのアンテナをたて

敢えて感染しにいくという行為は避ける・・・つまり感染防御は適宜行うことは大切だと思っています。


わたくし個人で言いますと、クリニックではもちろんですが

人と会話する時にはやはりマスク装着はしています。

いつまでか?と言われると、とりあえずコロナ感染の全貌がある程度わかり

後遺障害のことについてもある程度把握でき

その対処方法が今よりは確立されたものとなるまでは・・・と考えています。


患者様にお伝えしているのは、周りで咳などをしている人がいたらマスクをしたり

そこから少し離れたりしてちょっとした注意だけをお願いしています。

それでも感染したら、、それは本当にしょうがないことだと思います。

生きていくためには色々なものにさらされますから、新型コロナだけではなく危険なものは世の中にたくさんありますから。


最近は明らかにコロナの方は増えています。

今の所まだ軽症患者様のみです。

ご高齢の方についても今の所風邪症状程度の方がほとんどです。

ただワクチン未接種の方や随分前に接種を終えておられるような方(特に若い年代の方)は一応軽症のくくりですが非常に高い熱が続いたり、咽頭痛がひどすぎて飲水すらできないという方がおられたりします。

インフルエンザと同等とはまだ言えない顔を持ったウイルスだと実感します。

又後遺障害についてのご相談も増えてきました。

頭がぼーっとする、座ったり立ったりの姿勢維持ができない、めまいがする、息苦しいなどそれが長期に渡り続く人も少数ですがいらっしゃいます。


上手に今を生きるためには

新型コロナの存在を無視するのではなく、とは言え恐れすぎず、存在をある程度意識しながら日々の生活を送ること、、ではないかな?と

考えています。




閲覧数:102回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近このご質問をよく受けます。 10月からは今まで公費でまかなわれていた抗ウイルス薬のラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバが一部個人負担となることになります。 最大で9000円ですが保険負担割合によって6000円、3000円となります。 これはあくまでもわたくし自身が処方してその後の患者様の状況をお聞きした結果感じた印象としてのお話です。 わたくしはラゲブリオを処方することが多かったのですが(ある程

この夏は猛暑というか酷暑で、これからこんな夏が増えるのかな?と思うとちょっと憂鬱になります。 さて今年の夏はここ数年毎年のようにあったコロナの流行と、そして今までに例を見ないインフルエンザA型の流行が重なりました。 新型コロナは去年までだったらそろそろ数が減ってきてもいいのですが、今年は減少することなく同程度の数の方が毎日いらっしゃる印象です。 体感としては昨年と同様なので、実際には来院されず自宅

7月の連休明けから発熱の方が爆増し、それ以来ほぼ同様の感じが続いています。 1日の発熱対応患者様の数は10名程度から20名程度です。 当院では通常診察のご予約の方が別に60名程度おられますので、その方々を出来るだけ予約時間内に診療させていただき その合間に発熱の方の対応をさせていただいております。 現在は発熱患者様の年齢の高齢化が見られ、お若い方よりも中高年に多くなってきた印象です。 中高年者は未

new07 (1).gif
bottom of page