top of page

ワクチン接種開始時期は5月下旬

守山市ではすでに高齢者に向けてワクチン接種は始まっていますが、予約システムの問題からパソコンを扱えない高齢者には予約は難しく不公平感があり、不満に思っておられる方も多いです。

ただ5月下旬からは開業医でもワクチン接種ができることになりますので

少しお待ちいただければ皆様にうてることになりますのでご安心いただきたいと思います。


1つのワクチンから6人分のワクチンをうつことになっています

一旦冷凍から冷蔵に変わると2週間しか持たないので、どんどんと納入をしていただくわけにはいきません。

また1回目と2回目の接種間隔は3週間と厳密に決まっていますので

クリニックでワクチン接種を管理しないと接種が困難になりそうです。

守山さくら内科ではかかりつけの高齢者がかなりたくさんおられます。守山市外の方も大勢いらっしゃいますが当院をかかりつけにされている方は特別な届出などなくてもうてるようです。(もう一度確認します)最悪届出をすればうつことができます。

そこで定期受診中の高齢者の方々を電子カルテ上からピックアップし、年齢順にうたせていただこうかと考えています。3週間後に2回目接種が必須であるため6週間でひと集団の方々の接種が完了するということです。5月末からスタートしたとして、7月初めにはまず第一段の方々の接種が完了し、7月初めからまた次の集団をピックアップしご連絡を取り接種していくという方法となります。

ですので最初の3週間で一体何人のワクチンをうてるのかがより早くにワクチン接種を進めていくためのキーポイントとなります。

1週間に100人をうっても結局3週間で300人となり、次の3週間で2回目を接種しないといけないため、結局は6週間で300名しか接種できないことになります。

なのでできるだけ1日のワクチン接種人数を増やすしかありません。

ここは適宜市と供給ワクチンの数についての詳細を随時連絡いただきよりスムースな接種を目指していきたいと思っています。


閲覧数:95回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近このご質問をよく受けます。 10月からは今まで公費でまかなわれていた抗ウイルス薬のラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバが一部個人負担となることになります。 最大で9000円ですが保険負担割合によって6000円、3000円となります。 これはあくまでもわたくし自身が処方してその後の患者様の状況をお聞きした結果感じた印象としてのお話です。 わたくしはラゲブリオを処方することが多かったのですが(ある程

この夏は猛暑というか酷暑で、これからこんな夏が増えるのかな?と思うとちょっと憂鬱になります。 さて今年の夏はここ数年毎年のようにあったコロナの流行と、そして今までに例を見ないインフルエンザA型の流行が重なりました。 新型コロナは去年までだったらそろそろ数が減ってきてもいいのですが、今年は減少することなく同程度の数の方が毎日いらっしゃる印象です。 体感としては昨年と同様なので、実際には来院されず自宅

7月の連休明けから発熱の方が爆増し、それ以来ほぼ同様の感じが続いています。 1日の発熱対応患者様の数は10名程度から20名程度です。 当院では通常診察のご予約の方が別に60名程度おられますので、その方々を出来るだけ予約時間内に診療させていただき その合間に発熱の方の対応をさせていただいております。 現在は発熱患者様の年齢の高齢化が見られ、お若い方よりも中高年に多くなってきた印象です。 中高年者は未

new07 (1).gif
bottom of page