top of page

ワクチン接種開始時期は5月下旬

守山市ではすでに高齢者に向けてワクチン接種は始まっていますが、予約システムの問題からパソコンを扱えない高齢者には予約は難しく不公平感があり、不満に思っておられる方も多いです。

ただ5月下旬からは開業医でもワクチン接種ができることになりますので

少しお待ちいただければ皆様にうてることになりますのでご安心いただきたいと思います。


1つのワクチンから6人分のワクチンをうつことになっています

一旦冷凍から冷蔵に変わると2週間しか持たないので、どんどんと納入をしていただくわけにはいきません。

また1回目と2回目の接種間隔は3週間と厳密に決まっていますので

クリニックでワクチン接種を管理しないと接種が困難になりそうです。

守山さくら内科ではかかりつけの高齢者がかなりたくさんおられます。守山市外の方も大勢いらっしゃいますが当院をかかりつけにされている方は特別な届出などなくてもうてるようです。(もう一度確認します)最悪届出をすればうつことができます。

そこで定期受診中の高齢者の方々を電子カルテ上からピックアップし、年齢順にうたせていただこうかと考えています。3週間後に2回目接種が必須であるため6週間でひと集団の方々の接種が完了するということです。5月末からスタートしたとして、7月初めにはまず第一段の方々の接種が完了し、7月初めからまた次の集団をピックアップしご連絡を取り接種していくという方法となります。

ですので最初の3週間で一体何人のワクチンをうてるのかがより早くにワクチン接種を進めていくためのキーポイントとなります。

1週間に100人をうっても結局3週間で300人となり、次の3週間で2回目を接種しないといけないため、結局は6週間で300名しか接種できないことになります。

なのでできるだけ1日のワクチン接種人数を増やすしかありません。

ここは適宜市と供給ワクチンの数についての詳細を随時連絡いただきよりスムースな接種を目指していきたいと思っています。


閲覧数:95回0件のコメント

最新記事

すべて表示

わたくしは神経内科専門医です。今では脳神経内科医という名称に変りましたが。 30年近く前に大学を卒業し、ほどなく国立機構宇多野病院というところにレジデントして赴任しました。 私の目の前には「難病」という名の多くの神経疾患の患者さんが今までにないたくさんの人数入院されていました。 小児病棟には筋ジストロフィー、精神科病棟には難治性のてんかんの子供さん達、 そして神経内科病棟は主に3つあり、慢性期変性

世の中ではノーマスクになっていく段階を踏んでいます。 もちろんそれは正常な過程だと思っています。 ただ医療機関に限っては、体調不良で受診されているコロナでない患者様が コロナを含め、インフルエンザやノロウイルスなどの感染性疾患にかかられるというのは非常に残念なことです。 当院では引き続き、マスク(不織布)の着用。風邪症状のある方は別時間での対応。 感染防御をし、職員がなるだけ感染しないよう、現体制